浮気調査で重要なカギを握るのは尾行!自分で行う際のリスクや探偵事務所による尾行方法を徹底解説します
夫(妻)が浮気をしていると疑ったとき、尾行で独自の浮気調査をしたいと考える人もいるでしょう。ただ、慰謝料や離婚裁判などで提出する証拠を掴むなら、やみくもに自分で尾行するのはリスクがあります。
バレる可能性はもちろん、知らないうちに違法行為をしてしまうケースも少なくありません。
そこで今回の記事では、自分で尾行するメリットやデメリット、リスクなどとともに、プロの探偵事務所による尾行のテクニックもご紹介します。
第一リサーチ探偵社 代表:小野 高嗣
関東の20社以上の探偵社に向けて調査研修や講演会を行うなど、業界全体のスキル向上に貢献。 これまでに50社の探偵社開業を支援し、多くの新規開業者をサポートしてきた。
2024年に「第一リサーチ探偵社」を設立し、さらなる発展を目指して活動中。
目次
浮気調査で尾行が重要な理由とは?
浮気調査を進めるうえで欠かせないのが「尾行」です。
浮気調査において、対象者の素行調査のための尾行は“基本中の基本”です。特に、浮気の可能性が高い場合、尾行すれば手っ取り早く証拠が見つけられる可能性が高まります。
もし、尾行しても「浮気をしていなかった」という結果が出たら、配偶者と関係修復のきっかけにもできます。「浮気をしているかも」と相手に強い不信感を持ったままの暮らしは、精神衛生上よくありません。浮気調査で白黒をつけ、夫婦関係をこれからどうしたいかを明確にしていくことが大事です。
また、尾行で得られる情報は、第三者目線でも「不倫している」という証拠に結び付けやすいものとなります。特に、離婚や慰謝料請求を考えている場合、肉体関係を示す証拠が必要です。
自分で尾行する際のメリットとリスクを知る
自分で尾行をするときは、メリットもありますがリスクもあります。
自分で尾行するメリットとは?
自分で尾行するメリットは「料金が安い」「いつでも気軽に調査できる」という手軽さです。
ガソリン代や交通費などの実費はかかるものの、探偵事務所への依頼と比べるとグッと費用はおさえることができます。それに、タイミングを逃さないのもメリットです。
「今日浮気するかも…」と思ったら、すぐに尾行できるでしょう。
自分で尾行するデメリット
自分で尾行する際の大きなデメリットは「バレる確率が高い」という点です。
そのままの姿で配偶者を尾行するとすぐにバレるので、念入りに変装しなければなりません。
それでも「バレるかも…」と不安を感じると、不自然な尾行となりやすくバレることも多いです。
しかも、1人で尾行すると途中でトイレに行きたくなったり具合が悪くなったりすると尾行を続けられません。
探偵事務所の場合は、基本的には何人かでの(最低でも2人以上)尾行調査です。一時的に現場を離れることもしやすくなります。
また、自分で尾行すると客観的な「不倫の証拠」の撮影は難しいケースが多いでしょう。プロのような性能の良いカメラと違い、スマホでの撮影はピンボケしやすく、特に夜間は「顔が見えずに誰だか分からない」という写真になるかもしれません。
自分で尾行するにはリスクも把握することが大事
それでも「コストが安い」という理由を重視して自分で尾行する際は、次のリスクをしっかりと把握しなければなりません。
リスク①:法律を犯してしまう
浮気相手の家を突き止めるために尾行し、勝手に敷地に侵入するのは法律に触れる可能性が高いです。さらに、不倫相手に尾行がバレて、「何度もつきまとわれた」と警察に通報されるとストーカー規制法の対象となるケースもあります。
行き過ぎた尾行は、法律に触れて自分の立場が弱くなる可能性もあるため注意が必要です。
リスク②:心理的な負担が大きい
パートナーを尾行した際、浮気相手と親し気にしている様子や、ホテル・不倫相手の家で何時間も過ごしている状況を目の当たりにし、精神的にショックを受ける人もいます。
浮気の尾行は長期戦です。証拠を掴むためとはいえ、何時間も尾行し、パートナーの知らない一面を見ると精神的に参ってしまう可能性が高いです。
自分で尾行をする際、バレない尾行のためのポイントとは?
自分で尾行する際は、高確率でバレるリスクがあります。しかし、それでも尾行する際は、次のようなポイントに注意しましょう。
目立たない服装を選ぶこと
一つ目のポイントが服装です。
配偶者には顔が知られているので変装をするでしょうが、違和感のある変装は余計に目を引きます。派手な色や個性が強い服装は避けることが重要です。
しかし、尾行中に振り向かれてしまうと、すぐに顔でバレる可能性が高いです。
適度な距離で尾行する
対象者のすぐ後ろを歩くと気づかれる確率が高く、逆に遠過ぎると見失いやすくなります。
それに、人の多いところでの尾行は“周囲に紛れる”こともできますが、人通りの少ないところではずっと後ろを歩くと怪しまれることに。状況に合わせて尾行するのがポイントです。
探偵事務所のプロの尾行テクニックとは?バレないための工夫がある
プロにはプロの尾行テクニックがあります。調査を成功に導く技術について見ていきましょう。
複数人での尾行
探偵事務所の尾行は、複数人でチームを組んで行います。1人での尾行は相手を見失う可能性が高いため、2人以上の調査員が配置されることが多いです。
周囲に溶け込む服装で尾行
尾行時の周辺状況に合わせ、違和感のない服装で挑みます。
地味で目立たないデザイン・色味、それでいて違和感のない普通の服装がポイントです。人目を引くようなアクセサリーもつけません。
また、探偵事務所の尾行テクニックは「変装を何度も行うこと」。電車や商業施設などでずっと尾行していると、記憶力のいい人だと「あれ?この人、さっきもいたかも?」と気づかれやすくなります。そのため、変装も何パターンも準備するテクニックを使います。
たとえば、リバーシブルのジャケットを羽織ることで「表面のとき・裏面のとき・ジャケットを脱いだとき」と3パターンの変装ができます。
さらに、帽子や髪形、メガネなどの小物も駆使し、細やかな変装で対象者からバレづらいようにしています。
距離感を熟知した尾行
尾行成功のポイントは、距離感です。
対象者と調査員との間に見知らぬ人を挟むことで、対象者にバレづらくします。
住宅街などではそもそも人通りがなくなり、尾行がバレるリスクも高まりますが、プロは周囲の環境に馴染ませながら距離感を大事に尾行することができます。
自然な動きでの尾行
たとえ距離を離していても対象者を凝視したまま尾行すると、突然振り返られたときに目が合うリスクがあります。対象者を視界に入れつつも、周囲や足元を見るなど自然な動けるのがプロのテクニックです。
また、あからさまに尾行であることが分からぬように、周囲の人と同じような振る舞いもしなければなりません。
対象者を見失わないような観察力、周囲を見ながら自然な振舞、そして対象者の行動に関する情報を記録できるのがプロの仕事です。
尾行は違法なの?
誰かを尾行することは、ケースバイケースで法に触れることがあります。
素人が尾行すると違法になるケースもある
自分で浮気調のために尾行をする際、違法性にも注意することが大事です。
たとえば、「恋人の浮気調査」と「配偶者の浮気調査」とは状況が異なります。
恋人同士の場合、いくら浮気調査のためとはいっても、その行為は“つきまとい”とみなされ、ストーカー規制法の対象となる可能性が高いです。
職場や自宅などにまで尾行するなど相手に恐怖を与えると、書類送検されるリスクもあるでしょう。
浮気相手を尾行する場合も注意が必要です。住所特定のために浮気相手の自宅敷地内に足を踏み入れることで住居侵入罪となる可能性もあります。
また、自分で浮気調査をすると「尾行」だけではなく、法に触れるリスクが高いです。
たとえば、「夫(妻)のスマホを勝手に操作して中身を見る・位置情報アプリ(GPS)などをインストールする」「別居中の配偶者の家に監視カメラを取り付ける」なども違法の可能性にあたります。不正アクセス禁止法やプライバシー侵害といった違法行為で逆に訴えられると大変です。
ただ、
・浮気相手からのラインが画面に表示されたのを偶然見てしまった
・浮気相手らしい人からの着信画面が目に入った
・夫婦が共同で使っている車にカメラを設置した
というケースはプライバシー侵害には当たりづらいでしょう。
探偵は尾行しても違法にならない
探偵事務所の調査は、「探偵業法」という法律で守られています。
そのため、依頼を受けた際、尾行はもちろん、張り込みや聞き込みなど“情報を収集するため”に行うのは業務の一環であると認められているのです。ストーカー規制法の対象ではありません。
ただ、だからと言って「何をしてもいい」という訳ではありません。
たとえば、他人の許可がないのに私有地に入ってしまうなどのケース。特に、浮気相手の敷地内に無断で侵入し張り込みを続けていたなどは、犯罪になることもあります。
それ以外にも法律を守るべきところは守らなければいけないため、適当な仕事をする探偵事務所への依頼には注意が必要です。
浮気調査を依頼する際のポイントとは?
浮気調査を依頼するなら「費用の安さ」では決めず、浮気調査の実績が多い信頼性のあるところへの依頼がポイントです。
また、離婚や慰謝料請求を考えているときは今後の手続きをスムーズに行えるよう弁護士への相談も大切になってきます。
実績の多い探偵事務所への依頼
自分で浮気調査をする選択肢を選ぶと、精神的・体力的にも負担が大きく、尾行中にバレるリスクも高いです。離婚や慰謝料請求などで使える証拠を掴むには、やはりプロの力に頼ることが大切です。
ただ、探偵業をしていても確実に成功できるとは言えないため、信頼性を見極めることがコツです。
客観的な証拠として“肉体関係”を示す写真などが有効ですから、対象者を尾行しつつ、不倫相手とラブホテルに出入りしている様子などを何時間も張り込みで監視する忍耐力も必要になってきます。
依頼者の要望に応えられるように、対象者の行動パターンをチェックしながらプロのノウハウを駆使した調査ができる探偵事務所に依頼することが成功のコツです。
弁護士への相談もおすすめ
浮気調査をするとき、やり直す前提で「浮気の事実だけを知りたい」という場合もあるでしょう。ただ、一方で「離婚したい・慰謝料がほしい」と離婚前提という人も多いです。離婚の場合、調停や裁判に進むことを考えると、客観的な証拠が必要となってきます。
弁護士なら、「どんな証拠が必要か・証拠を入手したらどんな風に離婚を進めていくべきか」といった法的な観点から問題解決へのアドバイスをもらえます。探偵事務所への依頼はもちろんですが、弁護士へも相談しながら今後の進むべき道を考えていくことも大事です。
まとめ
“バレずに”誰かを尾行することは相当難しいことです。
パートナーの不倫を疑ったとき、費用を浮かそうと自分で尾行を試みる方もいますが、焦りや不安から失敗することの方が多いです。何より、素人が尾行すると意図せずに違法行為になってしまうリスクも高く、逆に立場が弱くなる可能性もあるため注意しなければなりません。
探偵事務所ならプロのテクニックで尾行を効率的に進めることができるうえ、性能の良い機材を使っているので客観的な証拠写真の入手もしやすくなります。
特に、離婚や慰謝料を考えた浮気調査なら、信頼できる探偵事務所に依頼することが最重要です。
八王子市で浮気・不倫調査、いやがらせ、ストーカー被害、盗聴器調査をお考えなら、経験豊富なプロ探偵が在籍する当事務所にご相談ください。 徹底した証拠収集と迅速な対応で、安心のサポートをお約束します。詳しくはこちらからお問い合わせください。